リターンライダー。

リターンライダーが増えているらしい。若い時にバイクに乗っていて一時やめていたが、歳を取りもう一度バイク乗りに戻るというヤツです。私も密かに狙っています。ただ我が家では二輪車の新規購入は禁止されています。理由は転ぶから。三輪はOKとの事。トライクやヤマハトリシティみたいなヤツならOKらしい。若い頃、ホンダのマグナ750に乗りたくて限定解除したものの結局買ったバイクはヤマハセロー225。心のどこかに「アメリカンバイクは歳を取ってから」「人生の最後はアメリカンバイク」と言う様な気持ちがあったのではないかと思います。ただセローは良いバイクでした。ポコポコとのんびり色々な所へ行った事を思い出します。この歳になり、今はアメリカンバイクが魅力的に見えています。

まずはバイク禁止令を何とかしなければなりません。

田舎と車。

今日は少し車について考えてみた。田舎町では生活必需品であり、私にとっては趣味でもある。趣味を除いて生活必需品としての車と考えると、子供も独立し今後(老後)は軽自動車1台と軽トラック1台あれば事足ります。軽トラックは少しだけ野良作業がある事と軽トラック1台ではゴルフ場へ軽トラックで行くのは気が引ける。妻も運転するのでしばらくは、最低2台は必要です。車の運転もいつまで出来るかわかりませんが、今はゴルフが出来なくなるまでは運転したいと思っています。そして車に乗らなくなったら、バイク(カブかスクーター)に乗ろうと密かに考えている。今現在は考えられませんが、アクセルとブレーキを踏み間違える様な事態が起こる様になったら間違いなく車を降りるつもりです。バイク(カブかスクーター)は単独の自爆事故や巻き込まれ事故はあるかも知れませんが、他人を巻き込む確率はかなり低いと思うので歩けなくなるまで乗りたいと思っています。

免許返納では一部返納と言う事が出来る様です。最後に残るのは原付免許かなぁ?

緊急事態宣言に伴う認定日の郵送による認定。

コロナウイルス感染拡大により、緊急事態宣言が発令中の為かハローワークより「郵送による失業認定にご協力下さい。」との封書が届いた。今月の認定日はハローワークの認定日に来所しなくても資料の郵送により認定しますという内容である。以前からハローワークへ行くとちょっと人が多い (特に認定日) と感じていましたのでやっと対策されたかと思ったのですが、内容を読むと資料返信用の封筒を同封するとか、特定記録又は簡易書留で送るとか、入金日が遅れるとか、決まり事が多く書かれています。結局、必要なものを揃えたり、送付する為に郵便局へ行く事になり、それならハローワークへ直接1回行く方がリスクが少ないと感じます。なるべくなら協力した方が良いのでしょうが、宣言期間中だけの対応みたいなので今回のみだろうし、ハローワークに直接来所しても良いと書いてあるので直接行こうかと思います。ハンコ押すのは来月にして、Webを使って書類はMail送信するとか出来ればいいのになぁと思います。

ハローワークにPCはいっぱいあるし。

楽しい時間。

今日は朝、打ちっぱなし(ゴルフ練習場)に行きたかったのですが、コロナ感染者が減らない状況で緊急事態宣言中という事もあり我慢する事しました。ただ頭がゴルフ状態になっていたので、消防設備士の問題集に手を付ける事もなく、ゴルフクラブや車のパーツなどをネットで検索していました。ゴルフクラブは以前より、今使用しているアイアンが少し重く感じる様になり、スイングが崩れている様な気がしているので、軽いクラブもテストしているのですが、結果が良くありません。しかし冷静に考えるとクラブを軽くしたり、今までの重いクラブを使ったりとコロコロ変えるのが一番良くないと思い、取り合えず今年は今までのクラブをもう少し我慢して使ってみるのが一番ではないかという結果に達しました。車関連では安ければ一つ手に入れたいパーツがあるのですが、生産中止でタマ数もないので結構な値段が付けられているので手が届きません。結局数時間もアレやコレや考えて全く進歩がありませんでした。

でも、好きな事を考えるこの時間は非常に楽しい時間です。

第2弾まであと8日。

資格試験第2弾の消防設備士乙種第7類の試験まであと8日になりました。試験日にピークにもっていく為に、そろそろ頑張らないとというのは分かるのですが、乙種第6類同様、あまりやる気になれません。集中出来ない一つの原因に小さな字が見えないというのが在りそうです。要するに加齢から来る老眼と言うヤツです。本当に笑ってしまうくらい小さな字は見えません。もちろん老眼鏡をかけるのですが、人生の大半を眼鏡無しで過ごしてきたのでどうも疲れます。本を読むのは嫌いではないので、今後も老眼鏡のお世話になると思うので何とか慣れておかないと。

勉強も自分があまり知らなかった知識が増えるので、今後も細々続けていこうと思いますが、期限(試験日等)があると仕事に近い気がします。「ゆったり生きる」を目標に掲げているのですが‥‥。

コロナウイルス接近?

このところ私の住む町でも、コロナ感染者が連続して出ている。今まではある程度、感染経路の追跡が出来ていた様だが、そろそろ感染経路不明も出始めている様です。緊急事態宣言も明日(8/20)から9/12まで発令される事になりました。今までも ”蔓延防止等重点措置” は発令されていたのですが、感染者の増加は止まっていません。増加が止まらないから緊急事態宣言って事になったとは思いますが、蔓防で感染者が減らないと言う事は①対策が的外れ、②対策が守られていない、③他に原因があると言う事だと思います。これも私の住む田舎町と東京の様な都会では少し状況が違うとは思います。未知のウイルスとの闘いなので、①は仕方ないと思います。的外れになってもやらないよりはやった方が良い。②は各自が守る他ありません。③ですが、個人的には感染してしまってから発症(発熱等)までに気付かずに他人に感染させてしまう例がけっこうあるのではないかと思います。症状が出ない場合もある様だし。

常に「自分が感染者になっているかも知れない」と思って行動しないと感染者は減らないだろうと思います。この緊急事態宣言期間中は家でも状況に応じてマスクをする様にしました。コロナウイルスが今までより身近なところまで来ていそうなので。

年金までの8年間?

これから8年間をどう乗り切るかを真剣に考え始めています。まあ本当なら天に召されるまで(私は勝手に75歳と設定している)なので、今後の18年+α と言う事になるのですが、その中の8年は65歳までの年金をもらう事が出来ない期間、つまり収入を得たければ働かなくてはならない期間と言う事になります。年金だけで生活が成り立つのか?という問題はありますが、今のところ「あのオヤジ、定年までまだ数年あるだろうに働かずにブラブラしている。」と言われかねない時期でもある。もちろん収入と引き換えに自分で決断してアーリーリタイヤを決め込むのも有りだと思います。

少ない労力、又は好きな事で収入を得る方法を模索中!。今までの人生の断捨離としてメルカリも有りかなぁ?

終活を含めた就活。

近所で不幸があり通夜に参列しました。そういえば就活も始めたいと思っていましたが、進んでいません。遅くても年内には今後の職業の方向性を出そうと思っていますが、終活も含め考えるべきではないかと感じています。自分の人生を考えた時にそろそろゴールを意識する年齢です。(まだ距離はあると思いますが‥‥。)ただ自分の体力と相談すると、このままスローダウンで老後へ進むのは有りかなぁと思っています。私の周りにも定年まで、あと数年というところで亡くなってしまう方を数名見てきました。私が一番恐れていた事であり、今でも恐れています。残念ながら自分で自分の寿命はわかりません。とりあえず第一目標である65歳を目指した8年間の生活設計を突然、この世とお別れが来ても後悔の無い様に考えなければ。

やっぱり、心はセミリタイヤに傾いている‥‥。

無職の日常。

今日からまた無職の日常が始まった。今取り組んでいる資格試験3連発の第2弾である消防設備士乙種第7類の問題集を進めなければ。若い時の様に集中力があれば問題集の1冊くらいはすぐに終わりそうなものだが、やる気と体力、おまけに集中力の低下している今の状況では騙し騙し「何とか試験日までに一通り終わらせられるかどうか」というレベルです。ちなみに試験日は8/29(日)。進捗は3~4割程度。いくら本来の目的が「求職活動実績1回分」確保とは言え、受かって損は無い。あとはどれだけ試験日にピークを合わせられるか?って事になりそうです。本来の今後の職業選択も年内に決着を付けたいと思っているので、そんなに時間はありません。その中で使う可能性の少ない資格の取得に時間を掛けるのはどうなんだろう?と疑問を抱きながらの毎日。今は「自分が本当にやりたい事」もわからなくなっている感じです。

老後の仕事は給料の額より、やってみたかった事を優先したいとは思っています。

お盆休みは今日で終了?

私の知る限りでは今日でお盆休み(夏休み)が終了する方々が多い様です。例年なら交通量が多くなったり、高速道路が渋滞していたりでわかるのですが、今年はほとんど外出していないので、世の中の動きがよくわかりません。会社員であれば次の大型連休は年末年始と言う事になるんだろうと思いますが、私はまだ連休が続く事になります。そうは言っても年末までには来年以降の方向性を決定しなければと考えています。この先8年の暮らし方を決めなければなりません。長い様で短い残り4ヵ月になりそうです。

やはり、「セミリタイヤで8年乗り切りたい。」という気持ちが強いです。